ときめき part 2


モロッコ
2005年11月
日本人特にシニア層は、モロッコといえば、映画「カサブランカ」を連想する場合が多いのではないだろうか。
何はともあれ、地理的にも意識的にも遠い国であることには違いなかろう。

モロッコは、国王を元首とする立憲君主制である。
国王は国内に22もの広大な宮殿を持ち、電力事業なども支配しているといわれ、われわれの眼から見ると、
権力と富が集中しすぎている感があるが、国民の人気は高いという。

国土面積は、日本の約1.2倍。人口は2900万人弱である。

人口構成は、アラブ人6割強、ベルベル人3割強、といわれる。

国教は、イスラム教である。

モロッコは、アフリカ大陸の北西部に位置し、ジブラルタル海峡を挟み、スペインとの距離は14Kmにすぎない。

北東から南西に向けて、標高4000mのアトラス山脈が、中央部を斜めに走り、
国土を地理的に2分する形になっている。

山脈の北西側は、地中海と大西洋に面し、肥沃な平地が拓けている。
山脈の南東側は、サハラ砂漠につづく乾燥地帯となっている。
山脈を挟んで、風土に天国と地獄ほどの違いがある。
         

       マラケシュ(モロッコ)

      ジャマ・エル・フナ広場

周りを城壁で囲まれた旧市街は、メディナと呼ばれる。

マラケシュのメディナの中心ジャマ・エル・フナ広場は、屋台、スーク(市)、大道芸人、鳴り物、乗り物、動物、人間などが織り成す混沌の世界である。









       マラケシュ市場の肉屋










     マラケシュの騎馬ショウ

観光客向けに、ディナーショーと称して、古の砂漠での騎馬戦が再現される。

勇壮で、われわれには曲芸としか思えない巧みな騎乗ぶりに、日本からの長旅の疲れも忘れてしまった。






     サハラ砂漠(モロッコ)

       砂漠の夜明け

エルフードのホテルを早朝五時、暗闇の中をランドクルーザーで出発し、砂礫の荒野を1時間ほど疾走して、サハラ砂漠に到着し、毛布にくるまって夜明けを待った。









      ラクダに揺られて

ラクダに乗って、砂丘の頂上に登り、尊厳な砂漠の日の出を見ることができた。






       ラバト(モロッコ)

    ウダイヤのカスバ(城砦)

首都ラバトにあるウダイヤのカスバ(城砦)は、大西洋に面した景勝の地にある。













カスバのティータイム













城砦内にある白とブルーの2色で彩られた家並みの続く路地は、特に印象的であった。



 アイト・ベン・ハッドゥのクサル(モロッコ

 映画「アラビアのロレンス」のロケ地にもなったアイト・ベン・八ッドゥ。
 クサル(要塞化された村)は、日干し煉瓦造りの建物がかなり痛んではいたが、今でもベルベル人の数家族がここで暮らしているとのことであった。
     

 クサルの頂点では、平地から眺めたときには予想だにしなかった烈風が吹き荒れていて、二本の足ではジット立っていられなかった。


      フェズのメディナ(モロッコ)

フェズのメディナ、フェズ・エル・バリは、1000年以上前に造られ、国内で最も古いとされる。



      メディナの中の革染色工場。






 
    
メディナの中の通路
、人間と荷を負った驢馬がやっと擦れ違えるほどの狭い通路が網の目のように張り巡らされ、世界最大の迷宮といわれる。

「ガイドなしで入ったら絶対出てこられない」と言うガイドもいるそうだが、それが真実味をおびてくる
 
 


       トドラ峡谷(モロッコ)

ワルサザートからエルフードまでの砂漠の道をカスバ街道と言う。

ドドラ峡谷は、その街道の中間点にある。崖の高さは200メートル以上もあり、崖と崖の間は狭いところでは、20メートル程しかない。

この峡谷には、クライマーが、ヨーロッパからも練習にたくさん訪れるそうで、この日も、絶壁に取り付いているクライマーの姿が散見された。

   ディネフル オアシス(モロッコ)

河の流域にオアシスがベルト上に広がっていた。オアシスにはナツメヤシの樹が茂り、畑作も盛んであった。 グリーンベルトの両側、やや高い場所に住居が作られる構成になっている。


      メクネス(モロッコ)

    エディム広場とマンスール門

 メクネスは、17世紀に約半世紀ほど首都であった古都である。

 エディム広場に面して立つマンスール門は北アフリカで最も美しい門といわれている。


   
 

   アトラス山脈と砂漠(モロッコ)


  右は、砂漠から見たアトラス山脈






    遊牧民ベルベル人のテント

砂漠を走っていると、遊牧民ベルベル人のテントにときどき出会う。テントが密集していることはほとんどない。家族単位で遊牧しているようだ。われわれは、こんな暮らしに何日耐えられるであろうか。


瀋陽(旧奉天)(中国)
2006年6月


 
中街は、瀋陽有数の繁華街で、清時代に奉天城があった地域の中心地にある。ここは、瀋陽でも最も古いエリアといわれる。
しかし、同仁堂など中国古来の店も散見されるが、近代的でハイカラな店が競い合う新しい街に生まれ変わっていた。
最近、東京にも進出している老辺餃子館の本店もこの中街にあり、店内は大賑わいであった。




瀋陽故宮は、清朝が、北京に遷都するまで、清朝の王宮であった。清朝の太祖ヌルハチと太宗ホンタイジはここに住んだ。
北京の故宮に比べれば、規模は小さいが、それでも20余の庭園と、90余の建物があるといわれる。
建物の装飾物の彩りも鮮やかで保存状態がきわめて良好に感じられる。至る所でライラックの大樹が満開の花房を微風に靡かせ、高貴な香りを放っていた。




北稜(昭稜)は、清の太宗ホンタイジの陵墓である。瀋陽市の中心部からみて北方に位置するので、北稜といわれる。
8年の歳月をかけて、1651年に完成、その後も康熙帝、乾隆帝などにより、改修が行はれたと伝えられる。
現在では、陵墓全体が公園化され、園内に札幌市と川崎市から贈られた芳秀園などもある。
北稜の敷地面積は332万uといわれ、東京ドームが71個スッポリ入ってしまう。その規模の壮大さは、まさに中国である。


大連(中国) 2006年6月

大連賓館からみた中山広場

中山広場から主要道路が放射状に展開する大連の街造りは、1898年租借したロシアによって始められた。満州帝国時代に、この広場に面して建てられた旧大和ホテル、旧大連市役所、旧横浜正金銀行、旧関東逓信局などの建物は、現在もそれぞれ使われていた。

 





大連駅ホーム 瀋陽北駅ゆき特快列車、2階建ての列車の中は、通路の両側が4人がけのコンパートメントに仕切られて、その中央テーブルが備え付けられていた。レールは国際標準軌で、日本の在来線より広い、振動も少なく乗り心地がよい。大連駅から瀋陽北駅まで、400KM 4時間の旅は快適であった。











 
大連テレビ塔は、市内最大の労働公園の南側に聳える緑山に立っている。ライトアップされたテレビ塔付近は、大連の夜景を見るために訪れる人々が後を絶たない。夜空には、上弦の月が金色に輝く。

厦門(アモイ)(中国)
2006年2月

厦門は、九龍江河口にある港湾都市で、緯度的には、台湾の台中とほぼ同位置にある。

 厦門市は、アモイ島、コロンス島、中国本土の九龍江北岸地区とによって構成され、最近は経済特区として、発展著しい。

 厦門は、明朝以降中国有数の茶の輸出港として栄え、清朝がアヘン戦争に敗れると、西欧列強によって開港させられた。
 
 アモイ島は、東西13Km、南北14Km程の島である。

 コロンス島は、1842年の開港。
 1902年には西洋列強と日本の共同租界地となり、各国の領事館・商社・病院・学校・教会、さらに、華僑の住宅や別荘なども、建てられたといわれる。
 島周は、2Km程度の島であるが見どころは多い。

 厦門は、開放的で、明るい雰囲気に満ちている。
 人口密度も少なく、人々の表情も明るく、豊かで伸びやかな暮し振りのように見受けられる。

厦門島の中山公園では、お年寄りたちがテーブルを囲んで、トランプ、マージャン、花札、中国将棋などに、打ち興じ、何とも長閑な空気を漂わせている。

中山路は厦門島のメイン・ストリートで、綺麗な建物が立ち並び、大変な賑わいをみせ、さしずめ厦門の銀座といつたところである。

しかし、一歩路地裏に入ると、路上に堂々と洗濯物を干したり、物を置いたりして、いかにも中国的な風景に、まだ、出会うことができる。
 厦門では、物売りがしつこく付きまとってくることは一度もなかった。

コロンス島からみた厦門島
厦門島 中山公園の午後
厦門島 中山路の路地裏

客家土楼(中国福建省龍岩市永定)
2006年2月

龍岩市は厦門から北西に約200km程隔てたところにある。

 土楼は、唐の時代黄河流域から移住してきた客家(ハッカ)と呼ばれる漢民族の豪族たちによって、一族が共同生活を営むために築き始められたといわれる。
 
 この地方一帯には、3〜4万の土楼があるといわれている。

 アメリカが、宇宙衛星を使って査察を始めた当初、中国に沢山のミサイル基地があると大騒ぎになったというエピソードもあるという。

 土楼の起源については、外敵や猛獣の侵入に備えるためとか、客家が儒教や道教思想に沿った血縁関係を重視したためとか、諸説あるようだが定説はないらしい。

 構造的には、外円部は、1階が厨房、2階が倉庫、3階以上が住居となっている。

 内円部は、中心部が祖先をまつり祭祀や婚礼を行う祖堂、周りが集会所・作業場・家畜小屋等の建物となっている。

 客家は、貧困で、忍耐強く、進取の気性・団結力に富み、華僑として世界に雄飛して行った人々も多いといわれる。

 客家は、孫文、宋慶齢、ケ小平、郭沫若、朱徳、葉剣英、湖耀邦、李登輝、リー・クアンユー、タクシンなどの著名人を輩出している。



済州島(韓国) 2006年4月


 済州島は、人口が55万人、面積が佐渡ヶ島の約2倍強、東西75Km、南北35Km、ラグビーボールの形をした島である。ソプチコジ(Shinyang Beach)は、韓国テレビドラマ「オール・イン」のロケ地としても、知られている。
 360度開けた眺望、草を食む馬、咲きほこる赤や黄色の野花、潮風薫るこの岬は、ここをロケ地に選んだ人々の気持ちが判る素晴らしい景観であった。


烏 鎮(中国浙江省)
2005年10月

長江(揚子江)下流、江南の水郷地帯には、明や清時代に造られた古鎮(古い町)が、幾つも残っている。
 烏鎮もそのひとつで、黒塗りの塀が多いのが、町名の由来といわれる。
 時が止まったような昔ながらの人々の暮らしぶり、ゆったりと流れる運河を眺めていると、何時までもこのままの姿であって欲しいと願わずにはいられない。


上 海(中国)  2005年10月

外灘から見た浦東夜景

上海は、近年経済特区として目覚く発展し、中国一の経済力を誇っている。
 1842年アヘン戦争で、イギリスに敗れた清朝は、上海など五港を開港させられた。外灘は、その時租借地となり、外国資本が進出し、銀行・ホテル・商社などの洋風建築が建てられた。
 今も黄浦江沿いに残る歴史的建造物は、夜になるとライトアップされ、内外の観光客で賑わっている


 豫園は、16世紀後半明の時代に、明朝の官吏が、両親のために建造した庭園といわれる。
 敷地内には、多くの建物や池が配置され、当時の歴史的な様式美を堪能することができる。
 
 豫園の周りには、開放的で明るく、独特の雰囲気をもった商店街が広がっていて、楽しい散策もできる。


杭 州(中国) 2005年10月

西湖の夕暮れ

この夕暮れは、西湖が昔と少しも変わらぬ面影を留めていると、つい錯覚させられてしまう魔力を秘めている。
 しかし、湖岸は何処もよく整備され、手入れが行き届いている。また、夜には、湖畔で、バックミュージックに合せた噴水ショーも催されていた。
 湖周辺には、近代的な豪華ホテルや政府要人の別荘が点在し、湖上にはヨットが浮遊する中国屈指の保養地となっている。



杭州近郊の農村風景

車窓から見る限り、杭州近郊の農村には、古い農家は残っていない。
 大家族のせいか、大きな家構えで、一階は農業用の倉庫、2階から上が住居として利用されているようだ。
 北京近郊のまだ古い農家が沢山残っている殺伐とした農村地帯に比べて、この地方では、長閑で豊かな風景がつづいている。



ソウル(韓国)
2005年9月


南大門市場

 南大門市場は、600年前の李朝時代に開設され、卸売りを中心に1万軒近い店舗や屋台が犇いているといわれる。
 市場の夜は、勤め帰りの人々で賑わい、屋台で焼肉などをつつきながら1杯やっている情景は、何とも庶民的で微笑ましい。






     王宮守門将 交代儀式

 ソウル市庁前広場では、李朝時代の王宮主門将交代儀式が行われていた。
 周りには、近代的な高層ビルが建ち並び、広場の一隅には、ジェット戦闘機が展示されているこのような場所を選んで、古式豊かな儀式を行うことには、どんなメッセージが籠められているのだろうか?



アラブ・ストリート(シンガポール)

 19世紀ごろ、アラブの商人たちが、このアラブストリート界隈に住みつき、商業の街としてさかえてきた。

シンガポール最大のイスラム寺院であるサルタン・モスクの周りにはイスラム関連商品を売る店が沢山集まっている。

2005年2月

チャイナタウンの旧正月
(シンガポール)

 シンガポールのチャイナタウンは、再開発が進み、美しく、清潔ではあるけれども、なんとなく味気ない。

しかし、そこに住む人たちは、昔から続いている正月の行事を大事に守っていこうとしていた.。     
                                             
2005年2月

ナイトサファリ(シンガポール)

 ナイトサハリはシンガポール動物園の隣にある。
広さは東京ドームの約8.5倍、100種類以上の動物の夜の生態が観察できるといわれている。

園内を周るトラムの出発を待つ間、フクロウがおもてなしをしてくれた。

2005年2月


マレーシア( ジョホール・バル)

 シンガポールからコーズウェイを通って、マレーシアに入ると、そこはジョホール・バルの街だ。

シンガポールとはまた違った雰囲気のイスラムの世界である。   

このアブ・バカール・モスクはマレーシアで一番美しいモスクと言われている。

2005年2月


香 港(中国)


香港の夜景を観ると、この世とは別の世界に誘い込まれた様な幻想的な気分にさせられるが、それをさらに、レザーショウが煌びやかに盛り上げてくれる。

香港は至る所に超高層ビルが林立し、近代化がすさまじい勢いで進行している。








それとは対照的に、湾上には、まだ、水上生活者の船がたくさん停泊し、いにしえの香港の姿を偲ぶ手がかりを与えてくれる。

しかし、、これらの船も、近い将来消え去る定めであると聞かされると、なんとも寂しい。









中国では、鳥の鳴き声を競わせて、楽しむ趣味人が、結構いると聞いていたが、「雀鳥花園」は鳥屋が軒を連ねる鳥市場で、心の和む場所であった。

2005年1月



北 京(中国)


中国の厳しい電力事情にもかかわらず、夜の北京繁華街は、世界に向けて、煌びやかにメーキャップされていた。

北京には、元の時代に、外敵の侵入に備えて胡同(フートン)と呼ばれる集落が、至る所に作られたと謂われる。









下の写真の胡同は、北京の繁華街王府井や北京飯店に隣接していて、北京の古を偲ぶには格好の場所である。

しかし、オリンピックを控え、開発の槌音がすぐ近くまで忍び寄っている。何時までもこのままの姿であって欲しいと願うのは、旅人の勝手だろうか?

2004年10月